運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

その上、老後や子育て、疾病などに対する将来不安を小さくするなど公的サービスの質を高めることができますから、そのことも消費意欲を高めていくことにつなげることができます。  その上で、純粋な民間分野については、最低賃金制度など労働法制の整備、労働運動への間接的な支援、経済全体のハンドリングの中で、間接的に誘導します。

枝野幸男

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

消費税も増税しました、消費税に限らずですけれども、税収を増やすということは世の中のお金を減らしていくということになりますし、特に消費税の場合は、消費意欲を減退させるという意味でまたお金が使われにくくなるというような流れがある中で、一緒にデフレに向かうような、インフレとは反対の方向政策を行ってしまっているからではないかなと思うんですけれども。  

日吉雄太

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

少なくとも、高度経済成長の頃と比べるのもいかがなものかと思いますが、あの頃は貯蓄なんて今よりはるかに少なかったにもかかわらず、あれだけ多くの人が借金してでも洗濯機を買い、借金してでもという消費意欲をかき立てる消費物資があったということも忘れちゃならぬ事実でしょうが、今はそういったものに替わって別の消費というものに事が回りつつあるというのも消費が伸びない理由の一つ。  

麻生太郎

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

これ規制ではないんですけれども、そういった中で彼らは長年掛けて共存共栄を図ってきたというのが現実の問題なので、一朝一夕に駅ナカの問題が解決するとは思いませんが、駅ナカ人たちにとってもいい、それだけ地代を払っても入りたい、それが逆に地域にも還元されて駅前のシャッター街、残念ながら少子高齢化でいろいろ消費意欲も下がってきますけれども、それでもお互いにウイン・ウインとなるような方向性を実は見付けていくのが

大野元裕

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

言わば、設備投資を行い、消費者に言わば消費意欲を起こさせるような製品を安く開発すればこれは消費の喚起になるわけでございますが、どれが景気拡大に一番大きく寄与するかということについては一概に申し上げることは困難ではありますが、その上で申し上げれば、二〇一七年の名目GDPにおける各需要項目のシェアを見ると、最も高い項目民間最終消費支出となっております。

安倍晋三

2018-02-21 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

こういう流れの中で、やはり農業をどう立て直していくのかということは非常に重要な問題だと思いますし、さらにやはり消費意欲はどんどん今膨れ上がっていますので、そしてプラスしてそれをローンで賄うということがありますので、金利の動き、あるいはルピー対ドルレートの問題ということも絡みまして、経済はなかなか難しいなという印象を持っております。

福永正明

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

もう一つは、長引く低金利政策によって、生命保険の掛金が上がって負担がふえるとか、また家計利子収入が減少する、個人消費意欲はこれによってマイナスになるという御批判であります。  この点では、貯蓄や年金で生活をする高齢者割合が増加をしているので、低金利政策が続くことで、この先もずっと利子収入が減少するのではないか。

宗清皇一

2017-04-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

そして、賃金が、手取りが減ったということから、消費意欲について調査しているのを聞いてみますと、この消費意欲も、変わらないという人は八割ぐらいいるんですけど、一五%の人が減った、減退したと。で、消費意欲が増えたという人は三%しかいないということですので、これは、せっかくの働き方の改革日本経済マイナスにならないように、賃金については特に注意が必要だということなんではないかと思います。  

中西健治

2016-11-17 第192回国会 参議院 総務委員会 第5号

財政再建は重要な課題ですけれども、それをやはり消費増税、つまり消費意欲を減退させて行うというのは明らかに誤りだ、こう申し上げておきたいと思います。  さて、二〇一三年十二月にいわゆるプログラム法、持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律、こういうのが成立をして、二〇一七年度までの詳細なスケジュールが示されました。  

又市征治

2016-11-01 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

○木原副大臣 委員指摘のとおり、贈与税非課税措置については、格差の固定化といった批判があることは自分としても認識をしているところでありますが、一方で、これらの措置というものは、高齢者層から消費意欲の高い若年層への資産早期移転を促して消費を拡大し、需要を安定的に拡大させることを通じて経済再生早期に実現するために、あくまで時限的に、ここがポイントでございまして、時限的に導入しているということであります

木原稔

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

○国務大臣麻生太郎君) 委員の御指摘は、教育資金一括贈与に係る非課税措置、この話だと存じますが、これは、高齢者層からいわゆる消費が、消費意欲が高いというか、消費のあれが極めて高い若年層への資産早期移転というものを促して、需要を安定的に拡大させるということを通じて経済活性化につなげていく効果を期待しているものでして、デフレ脱却経済再生等々を早期に実現するために必要な制度と考えております。  

麻生太郎

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

政府といたしましては、デフレ脱却経済再生の観点から、消費意欲の高い若年層資産早期移転を促し、経済活性化させるための方策をいろいろ講じておりまして、これは中山先生の御趣旨とも合致する部分があると存じますが、既に、住宅取得教育、さらには結婚、子育てのための資金贈与について一元的に非課税とする措置を講じております。

岡田直樹

2016-01-28 第190回国会 参議院 本会議 第7号

日々の生活において必要不可欠である飲食料品について痛税感を緩和するとともに、消費者安心感を与え、消費意欲安定化を図ることが重要です。年度内の成立を期すとともに、円滑な実施に向けて政府一丸となって取り組むよう強く求めます。  軽減税率導入により社会保障が削られるのではないかとの声が聞かれますが、国民に不安や誤解を与えてはなりません。

山口那津男

2016-01-13 第190回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そのためには、消費者消費意欲を決して冷やすようなことがあってはいけないというふうに思うわけでございます。  ここでパネル二をごらんになっていただきたいというふうに思いますが、これは、財務省の軽減税率による負担軽減額という資料をもとに、軽減税率による負担軽減額家計における割合というものを資料をつくってみました。

濱村進